|
||||||||
「HP通信3」は08年1月より再開しました。 「HP通信1→2005年」 「HP通信2→2006年」 「HP通信3→2008年」 「HP通信4→2009年」 「HP通信5→2010年」 「HP通信6→2011年」 「HP通信7→2012年」 |
||||||||
HP通信NO.319/ 2013.4.13 鳩山は今八重桜のシーズンです。 いつもの散歩コースのアーチ八重桜小径です。 1週間ほど留守をしたらこんなに見事に咲いていました。 気ぜわしくしていると、こんな風景にも気付かずにいました。 先週の4日から11日まで、仙台/利府→福井/越前市→利府、と1週間旅の空の下にいました。 仙台はその頃は桜はまだでしたが、今頃は咲いていることでしょう。 越前市では合唱団「武生」の演奏会で客演指揮をしてきました。 7日はあいにくの雨。越前市は桜満開でした。 でも前日からの風と雨で、折角満開に咲いた桜も「見頃」を逃してしまった感じ。 普段、「晴れ男」を自認する私でしたが、せめてコンサート前に小降りになったのが幸いというところ。 満員の聴衆でとても楽しく、充実したコンサートでした。 先月、練習にお邪魔してこのHPでもご紹介しましたが、指揮者の岩端るみ子先生がとにかく素晴らしいのです。 前回「ご指導を」と請われ練習を聴かせて頂きましたが、私が口をはさむ余地がないほど歌い込まれていました。 岩端先生の音楽性、そしてご指導に感嘆してしまいました。 そういうわけでコンサートは大成功。 前列右が岩端先生。 打ち上げでは和気あいあい。先生の囲んでの合唱団の人たちの仲の良さ、温かさが伝わってきました。 本番7日の午前、武生の郊外の和紙の里「パピルス館」へご案内いただきました。 そして絶品の越前蕎麦を堪能。 老舗の「森六」というお蕎麦店さん。 ご案内下さったのは、右、福井市の男声合唱団「ゴールデンエイジふくい」の指揮者田中幸一先生、私のお隣がその団長さんの 斉藤厚一さんとそのご夫人。 「ゴールデンエイジふくい」では2年前男声版「二度とない人生だから」を初演していただきました。 来月のコンサートでは「二度とない人生だから」が再度演奏される予定です。 斉藤さんはこのHPでも記念番号「24万」「25万」をゲットされた方です。 私は密かにこの方を「観音様」と呼んでいます。 「音楽ほほえみ基金」で6月頃からスタートする「東北の子供たちへの<うたごえ支援プロジェクト>」では斉藤さんに 監査をお願いしています。近いうちにここでその詳細をご案内させていただきます。 越前市では素晴らしい合唱団の演奏会にお邪魔し、そして上のようにおいしい越前蕎麦をいただきました。 越前市での楽しい3日間でした。 が、が、しかしです。 飛行機は小型機。仙台空港から利府まで高速を使って約2.30分ですので、仙台空港を利用する時はすこぶる便利なのです。 が、この日8日。強風のために着陸は2度トライ。「想像を絶する」悪戦苦闘ですっかり具合が悪くなってしまいました。 これまで飛行機に乗ってこんな経験は初めてでした。 仙台空港に降りても歩く事おぼつかず。車で利府に帰るも運転もままならず、途中のコンビニの駐車場で2時間も休みました。 これからも飛行機で旅する予定が入っています。 ちょっと飛行機が怖くなりました。 しかしそうは言ってられません。あんな経験は二度としたくないものです。 思い出すとまた具合が悪くなりそう・・・・・・・・・。 訃報のお知らせ。 6年前にチェコでの演奏旅行にご一緒された指揮者の潮千代子先生がお亡くなりになりました。 12日のお通夜、13日(本日)の告別式に出席してきました。 チェコでのお写真。 チェコに同行された皆さんもこのHPをご覧になっていると思いますので、ご冥福を祈って下さると嬉しいです。 潮先生とは家族ぐるみのご厚誼を賜り、亡き家内はまるで姉のように慕っていました。また潮先生も家内を可愛がってくれました。 「潮先生!たくさんの思い出をありがとうございました。」と弔辞を述べました。 還暦コンサートの準備も皆さんのお陰で進んでいます。しかしチケットは残念ながら完売。 後日ここでご報告をいたします。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ この1週間は久しぶりに家にいますので、しばし溜まっていた仕事に精を出すことにします。 鳩山の自然を歩く事も久しぶりに楽しみです。 それに昼寝も・・・。 うぐいすも上手に発声練習をしています。 ←クリックすると拡大に。 |
HP通信NO.318/ 2013.4.3 東京は桜が満開。春爛漫の季節となりました。 例年より早い桜の開花です。 ずーっと待ちわびていた桜ですが、ここ1週間程前から鼻炎からなのか風邪なのか、体調がぐづついて ゆっくり風景を見る余裕がなく過ごしていました。 5月の還暦コンサートに向け、先週はさいたま市の「よのコーラス」諏訪市の「諏訪合唱団」の練習に立ち会いました。 皆さんとても熱心に取り組んで下さっており、嬉しく楽しい練習でした。 「よのコーラス」(指揮:大沼宙子先生)さんとはもう35年以上も前からのお付き合い。 今回の曲目は「女声合唱版/永訣の朝」と「茜の空に」です。 いずれも「よのコーラス」さんの初演によるものです。(練習の写真をうっかり撮り忘れてしまいました) 練習場所は昔私が住んでいた旧与野市。 桜が満開で、昔はその桜の道を通って買い物などをしたことが懐かしく思い出されました。 「よのコーラス」の練習が3月28日。 諏訪合唱団は3月30日。 新宿から中央本線で松本行きの電車に乗ると、甲府あたりは桜満開でした。 上諏訪はまだ肌寒くて桜も咲き始めたばかり。 曲目は混声版「マザーテレサ 愛のことば」全曲(指揮:宮下荘治朗先生)。 諏訪合唱団とももうかれこれ20年近くのお付き合いです。 「永久ニ」を委嘱・初演してくれました。 「永久ニ」の作曲には時間もかかり、それだけ苦労をした作品です。 ひとつの作品を皆さんと共に創り上げたという感慨があります。 練習後の懇親会 私の横が宮下先生、私の後ろに背後霊のように覗いている人が団長の岡野貞夫さん、そして副団長の浜孝子さん。 上左端がピアニストの安藤美季さん。 皆さんと会うとやはり「永久ニ」の思い出話。団長の岡野さんとは「永久ニ」を作った時の「戦友」のようなものです。 飲み友達でもありますが、最近は二人とも酒に弱くなり昔ほどの勢いはなし。 この賑やかな宴を終えて私はまっすぐホテルで就寝という、誠におとなしい久しぶりの諏訪の夜でした。 翌日は市川へ宿泊。その夜はコンサートの打ち合わせ。翌朝、コールベルの練習に出て帰宅しました。 そんなわけで、気温の変化の多かった1週間、あちらこちらに出かけていましたので、 体調もなかなか正常に戻らない中での1週間でした。 本日からはほぼ正常に体調も戻り、静かにゆっくり休養をとりながら家で仕事をしています。 しかし今日は何という寒さ。家中のストーブを点けています。 明後日からまた仙台。そして福井/越前市へと向かいます。 新幹線で東北を北上しますと桜前線が目に見えます。この時期それが楽しみでもあります。 ←クリックすると拡大に。 チケット残り少ないようです。 |
HP通信NO.317/ 2013.3.24 玄関脇に咲いた真っ白なモクレンの花を後ろ目に、家を出てから1週間留守をして昨日帰宅してみれば、モクレンは散り、 桜が咲いていました。この時期の1週間というのは季節の移り変わりが目に見えるのですね。 鶯も先日まで発声練習してました。今朝聞こえてきた声は、ようやく「・・・らしい」啼き方でした。 みんな春を喜んでいます。 17日から市川→仙台→(小松空港)福井市→越前市→仙台と泊まり歩き、1週間留守をしました。 福井市では男声合唱「二度とない人生だから」を委嘱・初演をしてくれた「ゴールデンエイジふくい」の 練習場へお邪魔しました。(指揮者:田中幸一先生) 初演は一昨年前、ですが、今でも熱心に取り組んでいらっしゃいます。 60歳以上の団員で常時6.70人くらいはいらっしゃいます。 (練習風景の写真を取り忘れました) その後、越前市へ(旧武生市)。 合唱団「武生」の皆さんと懇談会。 武生には初めて伺いました。来月4月7日のコンサートで客演をしますので今回はその練習でした。 練習前夜、皆さんと和気あいあいと楽しくお食事会。左から二人目が指揮者の岩端るみ子先生です。 練習風景。曲目は「朝に」「ほほえみ」「未来への決意/決意」「二度とない人生だから」 市民合唱団として40年の実績。素晴らしいコーラスでした。 今回、指導に招ばれたといっても、岩端先生の音楽作りにただただ感心してきました。 来月の本番が楽しみです。 仙台空港と小松空港には便があって、私にはとても便利です。 仙台/利府の家から空港まで車で25分程度。 鳩山から羽田まで2時間半はかかるものですから、仙台空港が使えると便利なのです。 ちなみに仙台〜小松間の飛行機は、太平洋から日本を横断して日本海に出ます。 さてクイズです!。日本を横断するのに大体どのくらいの時間がかかると思いますか? 答えは一番最後に。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ たった1週間ですけど、久しぶり鳩山に帰るとホっとします。 やはり静かです。 ・・・余談ですが・・・・、 先日、トイレに足の永い豆粒のような胴体のクモを見つけました。 ペーパーでそっと包み、外の庭木に移してあげようと思いましたら、風に吹かれてどっかに飛んでいってしまいました。 そして本日、また同じクモを見ました。きっと「つがい(夫婦)」だったかもしれません。 ひとりじゃ寂しいだろうな、と思って、やはり前回と同じく、庭木に移してあげようかと思いましたら、 風でフワ〜と飛んでいってしまいました。 親切心でやったことでしたが、クモにとっては余計な大迷惑もいいところ。 デモ、風の向こうで偶然そのクモの夫婦が出会ったとしたら、まさに<ラブ・ストーリー!>。 今朝も風呂場でてんとう虫を見つけました。風呂桶に溺れそうなのを助けてやりました。 「鶴の恩返し」という民話があります。 クモやてんとう虫がある日、人の姿を借りて家にやってきて・・・なんてあり得ないことですが、 春の陽気に踊らされて、ついそんな民話のような世界を空想してみたりしました。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ <久しぶりの里帰り> 先日、久しぶりにマノンが帰ってきました。しばらくテラスでゴロゴロしてましたが、気がついたらまたどこかに。 もしかして、私が留守の時もこうして家に来ているかもしれません。 今でもOさん宅の庭で居候しているマノンにとっては良い季節になりました。 もうすぐ、虫なども出て来るでしょうから、マノンにとっては楽しい季節にもなります。 還暦のコンサートも皆さん準備に余念がありません。 一生懸命にやって下さっています。 チケットの残りが少ない事で、係の人が頭を悩ましています。 桜が散るとゴールデンウイーク、5月18日のコンサートなどすぐにやってきそうです。 上のクイズの正解→約25分 ←クリックすると拡大に。 チケット残り少ないようです。 |
HP通信NO.316/ 2013.3.10
鳩山では梅がちらほらと咲き始めました。 三寒四温というくらいですから、本格的な春までには幾度か峠を越さなくてはならないでしょうが このところ春爛漫を思わせる陽気です。 2日から高知市に行ってきました。わずか2日間の日程でしたが、目一杯に南国土佐を満喫してきました。 メインは3日の「全四国男声合唱団フェステイバルでの<永久ニ>」の男声合唱版の初演。 到着した日、その実行委員長の中内惠一さんのご指導する合唱団で、私の作品を2時間あまり指導しました。 |
HP通信NO.315/ 2013.3.1 3月になりました。陽気が春めいてはきましたが、はたしてスンナリと<春!>になるかどうか。 2月締め切りのものを終え、少し気持ちが楽になっているところです。 我が家<鳩山荘>から見える景色です。 裸木をよく見ると、うっすらとピンクの蕾みが見えます。 春が静かにもうすぐそこまで来ています。 家に居る時はちょっと忙しい時でも歩いています。 最近、近所に「台湾料理店」ができました。 近所といっても車で15分程度。 そこまでよく歩いていきます。歩くこと50分、バスもある区間使いますので家を出てから1時間はかかります。 食事をしてからまた10分ほど歩くと東部東上線「高坂駅」です。 駅前の接骨院でマッサージを受けて、バスで鳩山ニュータウンへ。 ニュータウン中央でバスを降りて、SEIYUで買い物をしてまた20分ほど歩いて我が家へ帰ります。 家を1時頃に出ると帰宅は4時頃。歩数にして約1万歩、歩くことになります。 行きも帰りも下の<林の小径>道を通ります。 この小径は四季折々表情が異なります。 今はドングリの実を踏みしめながら歩いています。 夏はうっそうとして涼しい小径です。(この写真は12月頃) 私の大好きな散歩道です。 この鳩山町に住んで6年になります。これまで外食は殆どせず、こまめに家で食事を作っていました。 しかし、最近は上に書いた「台湾料理店」に週に1.2度は食事をすることになったり、 また歩いて40分ほどのおいしい「蕎麦屋」に行ったりで、外食が多くなりました。 昼に食べるとその日の食事はそれで終わり。 朝はオリジナルジュースを作り、(小松菜、セロリ、リンゴ、ブルーベリー、キャベツ、スキムミルク) それにヨーグルトにスープが朝食です。 ですから食事らしい食事は一日に1回。 外食しない日は家で何やら作ります。 私は昔はいろいろな料理を作ったものです。が、料理というのは作らないと忘れていくもののようです。 最近の料理は味気ないものばかり。 よく作るトマト料理などは、玉ねぎを炒めて、トマトホイールを加え、マカロニなどをただ入れるだけ。 チーズや生クリームやバターなど入れればたしかに美味しくなりますが、 家では「おいしい料理」ではなく「素材を活かした料理」が主になってきました。 味気ない、といってもそれなりに自分では美味しく食べているつもりですが・・・・・。 「味気ない」とは「情緒」がないということです。 美味しいものを作る工夫、美味しいものを食べる喜び。それが料理の持つ「情緒」です。 日本の料理はその「情緒」に溢れています。料理は文化ですから日本の文化も「情緒」溢れたものと言えます。 私はそれほど外国に行っている訳ではありませんが、外国では「味気ない」料理によく出会います。 これはおそらく日本人特有の感覚なのかもしれませんが「味気なさ」と「情緒のなさ」とを 日本人は同一のものとして捉えているかもしれません。 旅先ではよく美味しいものをいただきます。 仙台/利府では叔母が美味しい料理を作ってくれます。 故に尚更「情緒」や「味わい」が深く深く心に沁みます。 そのうちに一念発起してまた熱心に料理に打ち込む日が来るやも知れません。 独り暮らしに慣れるとは「味気なさ」が当たり前になる事かもしれません。 これはもしかして「愚痴?」。 たまに愚痴めいたことを書きました。 どうか温かなお心で読み過ごしていただきますよう。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ←クリックすると拡大に。 |
HP通信NO.314/ 2013.2.19
冬の空を鳥が啼きながら飛んでいます。 「もうすぐ春だよ〜」とでも言っているかのようです。鳥は元気です。 鳩山の冬の空にはいつも太陽がニコニコ顔をだしています。 そんな日は一日中、ポカポカとして家ではストーブが要りません。 よくマノンは元気ですか?と聞かれます。 最近そういえばこのホームページでマノンはご無沙汰でした。 ご覧のように元気です。 毎日のようにマノンのいるOさん宅経由で散歩をしています。 でも会える日と会えない日も。この日たまたま会いました。 私を見て、懐かしそうに駆け寄ってくるなら可愛いものですが、何とも愛想のないマノンです。 よく見るとケンカで受けた傷がところどころに。 相変わらず留守にする機会が多いので、留守中のマノンを気遣うことはなく、 今は新しい環境でこうして元気でいるマノンと時々でも会えるのが楽しみです。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 今月初めも仙台/利府に行っていました。 利府ではこれまで母一人でしたが、最近、料理の達人の叔母が一緒に暮らしてくれています。 叔母の美味しい手料理を食べるのも嬉しいこの頃です。 利府に行くといつも父の病院に見舞いに行きます。 先日も叔母と母と三人で出かけました。 父は元気にしています。 「翁童=おきなわらべ=」という言葉があります。だんだん子供に還っていくという意味です。 今の父はそろそろ「翁童」。 父の居る施設は病気の治療を行う上に、更に痴呆症の患者も大勢います。 先日も父を囲んで話をしていますと、近くのテーブルで二人の老人が何やら口論をしだしました。 聞くともなしに聞いていると 「バカ」 「ウルサイ、バカ」 「バカとはなんだバカ」 「オマエの方がバカだ」 「オマエの方がもっとバカだ」・・・・・・・・・・・・・だんだんエスカレートしていきました。 そのうちに「○○△△**@@」・・<えっ?今のは何?>、と耳をすませるとまた言いました。 「オマエのカアチャン、デベソ!」とそう言ったのです。 しばらくすると「オマエのトオチャン、デベソ」とも。 それを聞いて吹き出して三人で笑ってしまいました。 老人がです、子供のケンカのように、口合戦です。 帰りしなに、母が父に「お父さんケンカなんかしちゃダメよ」と言うと、父はこう言いました。 「ナ〜ニ、あんなバカとはケンカなんかしないよ」・・・と。 それにも三人で大笑い。家に帰ってそのことを思い出し、大笑いの連続でした。 「翁童」の世界です。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 老人が子供に還っていくというのは、ある意味で微笑ましい風景です。 ですが、現在テレビなどを観るとまるで「子供の世界」です。 ある料理を紹介した番組で若いタレントが「美味しい!」ではなく「うんメエ〜!」と。 また違う番組では「チョ〜ヤベエ!」と。 その若いタレントがどうという問題ではなく、それを送り出すテレビ制作者側の問題です。 子供に迎合しているわけです。 そのタレントには本来こう言うべきです。 「それは仲間や内輪で言う言葉、外に対しては<美味しい>とか<素晴らしい>と言って下さい。」と。 上で「翁童」と言いましたが、現代は「大人童=おとなわらべ=」の時代です。 「体罰」の問題もそうです。大人ではない大人が、指導する立場でない人が ある意味で大人に成りきれない人が、今の時代大勢居るということなのでしょう。
|
HP通信NO.313/ 2013.2.10 まだまだ寒さ厳しき折、皆さまお元気でお過ごしでしょうか。 昨日9日は、五月に行われる私の還暦コンサートに出演して下さる「ひびとも会合唱団」の練習場にお邪魔をいたしました。 曲目は「地蔵礼讃」。約20分を越える作品です。私が20代の時の大変思い出深い作品です。 この「ひびとも会」は当初、関西大学合唱団「響」の卒業生によって作られました。 今回、指揮をしてくれる伊澤俊雄君は学生時代に「地蔵礼讃」を指揮してくれています。 今は指揮の場を遠ざかっている、谷道明君(学生時代、私の「永訣の朝」や「祈祷天頌」を指揮してくれた彼は現在、名古屋転勤) 団長の田中慎二君(現在中国転勤)らをはじめとするメンバーの多くとは、彼らが学生時代からのお付き合いです。 現在は関西大学の枠を越えて、様々なご縁の糸がたぐり寄せられるように集まった約40人ほどのメンバーで活動しています。 とても熱の入った完成度の高い演奏を聴かせて頂きました。 作者にとりそれはとても嬉しい時間でした。 練習の後も楽しい「宴会」 前列右端が指揮者の伊澤君です。 宴会ではこの曲にまつわるいろいろなお話をしました。 もう30年前の作品です。初演が1982年。出版が1984年です。 当時、私はカワイ出版から「永訣の朝」が出版されたばかりのまだ無名に近い存在でした。 この「地蔵礼讃」は地味な作品です。誰が見ても「売れる作品?」とは思えなかったでしょう。にも関わらず出版されました。 それは当時の出版編集担当者のMさんのお力添えが大だったことによります。 振り返りますとこの作品が出版された当時、日本は大きく変わりつつある時代にあったように思います。 戦後、今の日本では考えられないほどの「文化振興の気概旺盛」の時代でした。 たとえば戦後すぐに行われた「NHKの管弦楽募集」で第1席になった芥川也寸志氏はその賞金で家を買ったそうです。 余談ですが、私の伯父は生まれて初めて仙台市の体育館でクラシックバレエの公演を観たそうです。 次々と大きな文化会館が作られたのもそういう時代です。 しかし高度成長で繁栄しつつも、文化振興への投資や熱意も少しずつ下り坂になっていきます。 それがちょうど1980年頃だと私には思われるのです。 出版社やレコード会社など、たとえ無名でも売れなくても新人を育てて行こうという気概がまだまだあった時代でした。 そういう時代に私が作家としてスタートを切れたことは幸せなことでした。 「終身雇用」という考えがまだあった時代です。それ以後、現代へとつながる「効率優先」の社会へと変わっていきました。 その時代の流れというものを私は肌で感じました。 「地蔵礼讃」はそういう時代に生まれた作品です。 「宴会」を早々と引き上げ、帰りの車中で「地蔵礼讃」に関わる様々な想い出が頭をよぎりました。 上で書いたカワイ編集のMさんとのことです。 彼は「地蔵礼讃」を編集企画で通すために、私に関するレポートを書いてくれました。 「この作品はそんなに売れないだろう、しかし、この作品は〜〜〜」というようにB4版のレポート用紙にびっしり。 それをMさんから見せられ、私は嬉しくなって家に飛ぶようにして帰り、家内に見せました。 するとそれを読んだ家内の目から大粒の涙が溢れ出ました。そして泣きながら私にこう言いました。 「やっとお父ちゃんのことを認めて応援してくれる人が出て来てくれて、嬉しい」と。 もう30年前の出来事です。作品はまるでアルバムのように当時の事を思い出させます。 この夜、久しぶりに作品を聴き、熱心な皆さんと歓談し、嬉しく懐かしさに浸りました。 この作品は5月18日「還暦記念コンサート/鈴木憲夫と仲間たち」東京・浜離宮朝日ホールにて演奏されます。 ←クリックすると拡大に。 桜の季節が過ぎれば五月などすぐです。 いろいろと関係の皆さんが一生懸命に取り組んでくれております。 コンサートに関心をお持ちの方、どうかお出かけ下さい。 |
HP通信NO.312/ 2013.1.30 27日は四国・高松に行って参りました。今年の初旅です。 来月高知市で行われる「全四国男声合唱フェステイバル」のリハーサルにお邪魔しました。 そこで男声版「永久ニ(トコシナニ)」が初演されます。 今回の練習場所は高松市。 100人以上の皆さんで歌い上げる「永久ニ」は圧巻でした。そもそも「永久ニ」は混声合唱ですが、 男声合唱となるとちょっと別世界です。高知のお近くの方、興味がありましたら是非お出かけ下さい。(コンサート情報に詳細) 練習終了後、全員で記念撮影(携帯で写したものでピンボケでごめんなさい) その日の夜は高松市内で高松混声合唱団の皆さんと懇談しました。 私の真向かいが指揮者の中尾英雄先生。 只今、新作の委嘱を受けています。 「どんな作品がいいでしょね〜」とお話をしながら、おいしいイタリアンをご馳走になりました。 翌28日は帰宅。 高松といえば「讃岐うどん」。もちろん讃岐うどんも食べて帰ってきました。 以前、高松に伺った折にはうどん屋を4軒も「はしご」したことがありました。 そもそも麺類好きの私ですから、「本場・高松のうどん」は店によってどう味が違うのか、 と、好奇心ムキムキで食べ回ったのでした。結果、食べ過ぎで身動きもママならぬほどオナカパンパン状態に。 「好きなものは天敵」とは私の言(げん)。ついつい好きなものとなると食べ過ぎてしまうものですね。 好奇心旺盛もほどほどにしないと上のように身に変じることもあります。 昔は新しいものが出るとすぐに手を出したものでした。 例えば「携帯電話」。登場したての頃は大きなトランシーバのようなものでした。 カバンにいれるとズシンと重かったものです。それにワープロ。初期は小さなテレビ画面付きのものでした。 この他にPCはもとより初期のFAX器などなど・・・・。 このように「新しもの好き」だったのですが、「スマホ」にはまだ手をだしていません。 何やら面倒になってきました。これは単純に言うと加齢のせい? 「便利なものができると、何かを失う」ということを皆さんどう感じられますか? これも私の言。 ワープロができると、つい書く事から遠ざかります。 携帯メールにしてもPCのメールにしても、手紙や葉書はつい面倒なものになります。 「字は人なり」と申します。字から受ける「情感」もまた失われて行く、ということにもなるのでしょう。 最近新聞で目にしましたが、今の子供(小学生?中学生?)は「急須」を知らない子供も多いらしいです。 家でお茶を淹れるという習慣がなくなったということなのでしょうか。 お茶というとペットボトルに入っているもの、という認識のようです。 「急須」を直に火にかける?、ということもあったそうです。 スナホを使っている人とお話すると、必ずといっていいほど話が中断します。 会話の中で「???」の事柄があるとすぐにスマホで「検索」です。 スマホを持っている方が数人いると、それこそ「勉強会」さながらの集いに様変わりです。 次から次へと検索を始めるからです。 会話が会話らしくなくなっていきます。 こういうことって身の回りにたくさんあります。 「便利は何かを忘れさせてしまう」のですね。 それは「進歩か退化か」。 皆さんはどう思われるでしょうね。 1月はややノンビリ。2月にはいろいろ締め切りやら、それに確定申告もあります。 巷ではインフルエンザも流行とか。 人ごみとはあまり縁のない生活を最近送っていますが、デモ、出かける機会が多くなると要注意ですね。 皆さまもどうか風邪やインフルエンザにお気をつけください。 |
HP通信NO.311/ 2013.1.23
今年も、もう1月半ばを過ぎました。 「すぐに2月か〜」とため息。年初めにして「既に」ため息です。 この調子で行くと今年、きっと数限りないため息をもらすことになるでしょう。 只今の作曲をきちんと終えないと、次々とシワが寄ってきます。雑用も結構多いのです。 各種原稿や、5月コンサートの準備、また「音楽ほほえみ基金」を現在一人でやっているものですから、 その事務やCDなどの発送まで・・・それに言わずもがな、独り暮らしですので家事一般、部屋のホコリやゴミを気にしつつも、 見て見ぬふりをすることもストレスにつながるのです。(掃除をすれば済むのに、なかなかそういかないのが「生きること難し也や」) 今年で60歳、厄年に当たるようです。 |
HP通信NO.310/ 2013.1.14 1月12日、宮城県宮城郡七ヶ浜町にあるお墓/慈しみの像の前で。 1月12日は家内の命日でした。今年で七回忌になります。 七回忌とは仏教式の数え方で「7年目に入る」という意味で、実際は「まる6年」です。 早いというか長かったというか、気がついたら「七回忌」でした。 この日は亡くなった日と同じような晴天。私の母、叔母、家内の姉と4人でお墓参りをし、 いくつかお経をあげ、七回忌供養としました。 若い頃に妻を亡くした私の友人から当時こう言われたことがあります。 「お正月、ひとつひとつ過ぎると、すこしづつ楽になっていくよ」と。 その通りでした。 悲しみは時間でしか解決できないものとつくづく思います。 男の場合、妻を亡くすと「生存率が約3年」だそうです。 最近妻を亡くした友人から言われました。 「ノリオさん、偉いな〜、もうあれから6年?」と。 また昨年、20歳も上のI先生が奥様を亡くされ、その時に私にお便りを下さいました。 「奥様を亡くされ、どんなに辛かったか、あの時は言葉だけのお悔やみしか言えず、今は我が身に沁みています」と。 人それぞれといいながら、愛する者を亡くした悲しみは一緒です。 今年、私は還暦を迎えます。 還暦記念コンサートも催されます。 その中で家内を追悼するステージも企画しています。家内も私と同じ歳ですから・・・・・・・・。 「60歳」というと嬉しいこともあります。 「映画を1.000円」で観れる事です。 誕生日が過ぎたら早速行きます。 「その時!」チケットを買う「その時!」。 スンナリ「シニアです」と言って買えるか、「身分証をみせて下さい」と言われるか、 実は今からワクワクしているのです。 いずれ「その時!」のことをご報告いたしましょうね。 今日は関東は珍しく雪です。 雪の降る鳩山は普段より静かです。 こんな日は仕事も心なしかはかどるようです。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 昨年暮れに写したマノン。Oさんのお庭で丸まっていました。 散歩の途中でいつも会います。 こうして元気で居るだけ私には嬉しいことです。 マノン6歳。 |
HP通信NO.309/ 2013.1.4
新年あけましておめでとうございます。 皆さまにとって良き一年となりますように。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 今年もまた新しい暦から始まります。 |
鈴木憲夫HPトップページへ |