メール交遊録
若杉賢・編
若杉 賢:上智大学文学部哲学科卒、学生時代は上智大学グリークラブに所属。卒業後、河合楽器製作所出版事業部(カワイ出版)に入社その後、サニーサイドミュージック社の設立参画を経て、現在は京都の合唱楽譜の通信販売の会社パナムジカに勤務。
36歳。妻、娘2人の4人家族。趣味:料理・編曲(主に「ア・カペラ」)
それと、バリトンとして参加している「カルテット」でア・カペラアンサンブル。
 憲夫先生との出会いは「永訣の朝」でした。恥ずかしながら、大学時代、男声合唱しかやったことのなかった私は、社会人になって初めてこの曲のテープを聞く機会があり、思いっきりはまってしまったのでした。後輩の演奏会の為に男声版の編曲をお願いして以来のお付き合いです。
 バックナンバー
vol.1/男の手料理
vol.2/パソコン・トーク
vol.3/ホームページ事情 
vol.3 ホームページ事情
鈴木(鈴):ホームページを作ってもう3ヶ月過ぎました。作ってみてやはり良かったナと思っていることは、これまで未知の方からたくさんメールをいただいたり、数年、いや十数年来の友人から連絡が入ったり、交流の輪が拡がったような感じもしています。最近下手な俳句集をやったり、詩集までやったりして、ちょっと露出し過ぎかナ、なんて思ったりもしてるんですけど・・・・・。
作曲でも独りよ がりやって、やっぱりここでも独りよがりやってて(笑)。

若杉(若):独りよがりじゃあない作曲家なんて聞いたことありません(笑)。暴言、失礼しました。先生のようなご職業は正にインターネット(ホームページ)によって10年前には考えられなかった「表現の場」を得たことになりますね。ブロードバンド化が加速することによって更にその情報のスピードは上がって行くと思います。先生はホームページを名刺代わりになさっていると表現するのが一番ぴったりですね。

(鈴):一口に作曲といっても、実は合唱だけではなく、器楽も作りますし、それに著書なんかもわずかながらあって、いちいち、よそで「私はコレコレやってます」なんて言えないでしょ。そういう意味で、自分のことを必要以上に説明しないで済む、という気楽さはありますね。

(若):そうですね、それと、今はインターネットを使って「調べる」「検索する」ということをしない日はありません。例えば、「鈴木憲夫」をGoogle(http://www.google.co.jp/)とYahoo(http://www.yahoo.co.jp)で検索するともう、トップでヒットします。例えば合唱団の人間が先生のことを調べたいと思ったら、いとも簡単に先生の作曲リストから生い立ちまで調べられる訳ですね。先生に新しい合唱曲を委嘱したいと思ったら昔だったら、せいぜい出版社に住所を尋ねて手紙を書くといったことだ?と思います。けれど場合によってはe-mailで作曲の依頼が海外から申し込みということも比較的難しくなく入る可能性すら出てきた訳ですよね。すごいことですよね。

(鈴):実際、ホームページで「初見100曲集」のお知らせをしたら、これまでいくつも問い合わせがあったんですよ。それに視聴盤も。これまでだったら、楽譜は出版社経由ですし、視聴盤ではどんな曲か知りたいというニーズに答えることも出来る。そういえば十年くらい前から、若杉君は出版社もオンラインで取引きをする時代になるなんて言ってましたね。その時は「へえー」なんて聞いてましたが、今まさにそうですね。

(若):十年前は大げさかもしれませんが、だいぶ前からそのような内容の話はさせていただいていたかもしれませんね。そう、中間の流通が省かれて確か究極は「作曲家=出版社」になって・・・なんて、現在は自分が小売店で働く身でありながら恐ろしいことを考えていたものですね。確か「先生、お願いですから僕らを見捨てないで!」ってね。やっぱり、ソフト(この場合「曲」)を発信できるという強みは絶対に増しましたね。
ちなみに試聴盤に関して言うと、先生のホームページで直接「試聴」が出来るようになるといちいち、CDーRを焼いて発送してというお手間からも開放されますね。

(鈴):しかしこれだけホームページそしてインターネットの時代になると、著作権についても複雑多様になっていきますね。

(若):そうですね、ただ、「著作権」に関して言うと複雑そうで実は基本の部分はネットであろうとなかろうと非常にシンプルですので難しく考える必要は全くありません。つまり権利を持っている人と持っていない人。権利を主張する人と権利の使用の許諾を申請する人ということになります。
「著作権」に関して言うと、元カワイ出版の松野さんが非常に面白い、先進的な(少なくとも、僕にはそう思えました)考えを持たれていて、「著作権なんて死後何十年も保護する必要なんか無いんだよ、没後50年、60年なんて長すぎる。バッハが、モーツアルトが、フォーレが著作権の保護を受けていたらこんなに世界に広まった?知ってる?著作権って相続までされるって。」だいぶ、私による脚色が入っているかもしれませんがこのようにおっしゃっていたのが非常に印象深く残っています。もちろん、色々な考え方があっていいと思いますし、もちろん作曲家の方からしたらこんな話は「とんでもない」話なのかもしれませんが・・・。インターネット上には著作権の保護期間の切れた作曲家の作品の楽譜やMidiデータ、MP3データが「無料」でダウンロードできるサイトが結構沢山あります。大儀としては「人類の資産を分かち合おう」という感じです。合唱の楽譜も結構あるんですよ!(怖いなあ〜。)

(鈴):「異議ありー!」(笑)「われわれはカスミ喰っては生きていけ〜ませんナノダ」。
コピーも含め、今著作権について世の中で云々言われていること自体ほんとはおかしなことなのですね。特に日本では。我々のように「何か」を発信しようとする人間が大切に(決してチヤホヤ、ヌクヌクという意味ではありません)されない、この一点だけみても日本は文化国家ではないですよね。特に政治家。選挙の度に文化とか教育とか、口にするのはやめてほしいな。枝葉末節にばかり目がいって、本当のところ何にも考えてない人たちが政治やってるんですもの。だんだん血圧あがりそう(笑)。
ホームページの話にもどしましょ。ホームページの発展性について何か感じられていることありますか?またデメリットも。

(若):ホームページ(WEBサイト)という場は、今後ある意味で個人の「名刺」のような役割を担って行くのだと思います。ただ、今後はその内容についての信憑性について検証したりする機関(実際に商用としてはWEBの身元保証を専門にしていうる会社などもすでに存在します。)等の必要性が益々膨らむと思います。簡単に作れるということは作りっぱなしに出来る、情報の更新もなされないまま放置されたホームページリンクの切れたままのページなど沢山ありますからね。結局、情報発信というものも人間のやることですから。話のうまい人と下手な人がいるように・・・。ある意味、その人の生き方が直に現れるといっても過言ではないですね。
先生も、オープンして以来本当にマメに更新されてますよね。
つまりそれは、発信する情報がまだまだ豊富にあるということですね。
今後とも是非、ますます充実したホームページを創っていってください。
我々も読む楽しみが増えます。

(鈴):ありがとう。そう言われると単純な私はこれからもせいぜい励むことにいたします。

(若):ちなみに、ベルウッドの中の「お局の館」、拝見しましたよ〜。
いやあ、なかなか入るまで、楽しませて頂きました。私の中で結構ヒットでした!
                               (ホームページ事情終り。3/14)